はじめての投資信託、どう選んだらいい?
- のあ姉
- 2024年11月12日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年11月17日
こんにちは、のあ姉です。
最近、こんな声をよく耳にします。
「投資信託って気になるけど、難しそう...」
「始めたいけど、失敗が怖くて...」
実は私も、初めて投資信託を選ぶとき、とても緊張したんです…。
当時のわたしが「これを知りたかった!」と思ったポイントをまとめました。
今日は、投資信託を始めてみたい方に、選び方をお話ししますね。

投資信託って、どんなもの?
投資信託は、たくさんの人のお金を集めて、その資金を株式や債券などに分散して投資する仕組みです。
簡単に言うと、「お金の専門家に投資を任せられる」商品なんです。
少額から始められて、プロが運用してくれるので、投資初心者の方にぴったり!
選び方の3つのポイント
1. コストをチェック!
投資信託には「信託報酬」という手数料がかかります。これは運用のプロへの報酬なのですが、高すぎると実際の収益が減ってしまいます。
インデックスファンド(市場の動きに連動するタイプ):
年0.1~0.3%程度が目安
アクティブファンド(独自の投資戦略で運用するタイプ):
年1%前後が一般的
2. 分散投資を意識
「卵は一つのカゴに盛るな」という言葉をご存知ですか?
投資も同じで、一つの商品や地域に集中せず、分散することが大切です。
投資信託なら:
世界の株式に投資するファンド
複数の国の債券に投資するファンド
など、1つの商品で自然と分散投資ができます。
3. 長期投資を心がける
投資は「時間の力」を味方につけることが大切です。
短期的な値動きに一喜一憂せず、コツコツ続けることで、複利効果も期待できます。私も月々決まった額を投資する「積立投資」を続けています。
初めての一歩を踏み出すために
投資を始めるなら、まずは以下の商品から検討してみましょう:
世界の株式に投資する投資信託
インデックスファンド(コストが低めで運用がシンプル)
積立投資が可能な商品
そして大切なのは、無理のない範囲で始めること。
月々3,000円からでも大丈夫です。まずは様子を見ながら、ご自身のペースを掴んでいきましょう。
最後に
投資は、決して「博打」ではありません。
自分の将来のために、お金にはたらいてもらう手段の一つなんです。
不安な気持ちは当たり前。でも、その不安に寄り添いながら、少しずつ前に進んでいけたらいいですよね。
みなさんの最初の一歩を、のあ姉も応援しています!
※投資信託は元本保証のない金融商品です。投資を行う際は、商品説明書をよく読み、ご自身の判断でお願いいたします。
