top of page

【新NISA】そもそもどこがお得なの?



こんにちは、のあ姉です。


「新NISAって何が変わるの?」

「今からでも始められる?」

「お得って聞くけど、どこが?」


最近よく聞くこんな疑問について、

今日はやさしく解説していきますね。





そもそも…NISAってなに?


NISAは、株式投資や投資信託の利益に対して、税金がかからない制度のこと。


20歳以上の方なら誰でも使える「お得な制度」なんです。

(いわば、お買い物で使う消費税非課税のような感じ)


年間360万円まで非課税で投資できる制度が、

2024年から使いやすくなったんです。




新NISAはこう変わった!


Before:今までのNISA

- 一般NISAは120万円まで、5年間非課税

- つみたてNISAは40万円まで、20年間非課税

- 期間が過ぎると課税口座に移る

- 一般かつみたてのどちらかしか選べなかった


After:2024年からの新NISA

🟢 投資信託から選ぶ「つみたてNISA」と上場株と投資信託から選ぶ「成長投資NISA」の併用可能に

🟢合計年間360万円まで、非課税に

🟢 一生涯だと1800万円までが非課税に

🟢 1800万円までなら、期間を気にせず、ずっと非課税

🟢 投資商品の選択肢が広がる


大きな変更点は「生涯」非課税になること。

投資をより長期で考えられるようになります。



新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠の併用OK


つみたて投資枠

成長投資枠

合計

年間投資枠

120万円

240万円

360万円

生涯投資総枠

1800万円



つみたて投資枠と成長投資枠で買える商品はちょっと違うんです

つみたて投資

成長投資

金融庁の基準を満たした投資信託

上場株式・投資信託など(一部商品を除く)




新NISAのポイント、3つに分けて解説


1. 「生涯」非課税のメリット

👉含み益を気にせず、長期投資ができる

👉5年後の移管を考えなくていい

👉将来への資産形成がより便利に


2. 「併用」できるメリット

👉つみたて投資(120万円)と成長投資(240万円)の両方を活用可能

👉投資の幅が広がる


3. 「商品」選択の広がり

👉つみたてNISAの対象商品が増える

👉インデックスファンドの選択肢が増える

👉より自分に合った商品が選べる


これまでより、ぐっと使いやすくなります。

特に、長期投資を考えている方に朗報です!




では、具体的にどう始める?


いまNISAを使っていない方

👉2024年からの新制度で始めるのがおすすめ

□ ネット証券で口座開設

□ 投資方針を決める

□ 商品を選んで始める


すでにNISAを使っている方

👉自動的に新制度に移行します

□ 現在の投資は継続可能

□ 新しい投資枠も使える

□ より柔軟な運用が可能に


始めるなら、まずは少額から。

慣れてきたら金額を増やしていけばOKです。




わたしのNISA活用法、ご紹介


□ つみたてNISAで毎月の積立

👉ベースの資産形成として活用

👉毎月3万円を世界株式のインデックスファンドに


□ 成長投資NISAで追加投資

👉ボーナス時に追加で投資

👉年間枠を使い切らなくてもOK


□ 長期投資の視点で

👉値動きに一喜一憂しない

👉将来のために、コツコツと


投資は、自分のペースで進めることが大切。

無理のない範囲で始めましょう。






さいごに


新NISAは、私たちの資産形成を

より応援してくれる制度になります。


でも、焦って始める必要はありません。

自分に合ったペースで、

少しずつ投資の世界に触れていけばOKです。


具体的な商品選びのポイントについては、

また別の記事でご紹介していきますね。






 
 
bottom of page